2021年3月28日日曜日

櫻井教授のだいだらぼっち

■令和3年3月28日

驟雨の中、世田谷代田駅前広場の開場式が開かれました。

テープカット

  

 この広場には、ヒトの右足の巨大な跡が、道路舗装用のインター・ロッキング・ブロックという部材で、モザイク状に描かれています。











 



世田谷区制作のジオラマから
DaidaraNotesAndQueries: 「しもきた線路街」のジオラマ


【参照】

setagaya_news_no18.pdf

https://daita-machidukuri.jimdofree.com/


■この足跡は…

世田谷代田に、かつての代田村時代から伝わる「ダイダラボッチ」という巨人の伝説に基づくもので、


 今日配られた、世田谷区北沢総合支所街づくり課が令和3年3月に発行した「世田谷代田 駅周辺まちづくりニュース No.18」の裏面の「代田のダイダラボッチ!」と題したページに「代田村に巨人がのっしのっし」とのタイトルで、同地に伝わるダイダラボッチにまつわる民話が掲載されています。

■この民話は…

駒澤大学の故・櫻井正信名誉教授*が、世田谷区内の民話を精力的に収集し、同区の「区議会だより」に連載された成果をまとめた

クロスメディア・編「改訂・世田谷の民話」世田谷区区長室広報課/1995・刊

中の1篇です(巻末の「編集後記」に、同名誉教授への謝辞があります)。

*櫻井名誉教授は、かつてテレビ東京で放映していた、世田谷区の広報番組

 「風は世田谷」中、下記の2篇に登場している。

 第80回「せたがや昔ばなし」(昭和62年4月11日放送分)
  10分08秒~

 第341回「世田谷の民話 豪徳寺の招き猫代田の娘豊作を占う」(平成4年5月7日放送分)   

 https://www.youtube.com/watch?v=1ZIge04-ojc&t=14s

 01分13秒~

 なお、同名誉教授による世田谷に関係の深い論文としては
 桜井正信「玉川周辺の歴史地理学的研究 ‐とくに地域開発の構造分析とその方法‐」駒澤地理3〔1965〕pp.18-
 が、挙げられる。

■この…

「代田村に巨人がのっしのっし」と題する1篇(同書 pp.28-29)は、

世田谷区生活丈化部文化課・編「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」同/H09・刊

のpp.69-70にも掲載されていますが、そのあらすじは以下のようなものです。

代田村では、数年にわたる旱魃と厳冬で土が冷え込んでしまい、神仏に頼るしかなすすべがなかった

そんなある日、吹き続けていた冷たい北風が吹き止んで、温かい日差しに転じた

空を見渡すと、男体山と浅間山の間に渡された竿にかかる着物が北風を防いでいることに気付いた

その夜、代田村に大男が大きな足音を立てて現れ、夜通し田畑を開墾し、翌朝には、それまで畑だった高台が、湧き水のある水田に変わっていた。

次の日に村人がみると、その大男は、筑波山に腰かけて、浅間山でキセルのタバコに火を点け

代田村に向かって、にっこりとほほ笑んだ。

■しかし…

この民話は、数多くの巨人伝説の中で、かなり特異なタイプに属します。

 と、いうのも、日本には、ダイダラボッチに限らず、巨人あるいは異様な力持ちにかかわる伝説は数多くあるのですが、巨人が人目に姿をさらしたという逸話はこれまで見たことがなく、一夜にして、山を動かしたとか代田の例のように田畑を拓いたという話でも、大きな振動や音を立てることはあっても「人に姿を見せない」のが通例といってよいのです。

 まして、上記の末尾のように、ヒトとコミュニケーションした話というのは、巨人伝説の一般的な傾向からは、かけ離れているように思えます。

 たとえば、
  DaidaraNotesAndQueries: だいだらぼっち基礎情報 

に引用した、柳田國男「だいだら坊の足跡」には、古今東西のだいだらぼっち伝説が数多く取り上げられていますが、明らかにヒトとコミュニケーションをしたというのは、巨大な脛を黙って天井から下してヒトに洗わせるという伝説がある程度で、「顔を見合わせた」という話ではありません。

■実は…

この民話には、もう一つおかしなところがあります。

 まず、巨人の行動を、3つのエピソードに分けて考えてみます。

エピソード1

 男体山と浅間山に竿をかけて洗濯物を干す

エピソード2

 夜どおし、田畑を開墾する

エピソード3

 筑波山に腰をかけて、浅間山でタバコの火を点ける

■この3つの…

内容を見てみると、それぞれが「単体」でも「巨人のお話」として成り立ち得ることがわかります。

 ときに、エピソード2は、数多くある「巨人による土木作業の伝説」、大掛かりなものとしては琵琶湖の土を掘って富士山を作るというものがありますが、ほかにも山を動かしたり、田畑を拓いたりする話は枚挙にいとまないので、やや典型から離れるとしても、「その姿を人が垣間見た」かどうかの違いに過ぎないとも言えます(巨人側が意図的・積極的に姿を晒しているわけではない)。

 しかも、代田に、巨人の足跡との伝承のある窪地が存在していたことは、別ブログですが、

 武蔵野會のダイダラボッチと柳田國男のダイダラボッチ

からも疑う余地がないのですから、エピソード2が、もともと、代田で伝承されていても不自然はありません。

■しかし…

エピソード1と3には、もとから代田に伝承されていたと考えるのには、いわば致命的な問題があります。

 なぜなら、 代田から浅間山は見えない* と思われるからです。

*江戸時代の著名な紀行文の一つ、村尾嘉陵「江戸近郊みちしるべ」〔別名「嘉陵紀行」〕によれば、江戸直近で浅間山を見ることのできるのは、今の埼玉県蕨市のあたりが南端と思われる。

幕府によって公式に江戸の範囲と定められていた代々木村にほど近い代田から浅間山が見えるのであれば、その著者である、徳川御三卿中の一家である清水家の用人(実質的には幕臣と思われる)であるため、日帰りの旅しかできなかった嘉陵が、わざわざ、寅の一點刻(今でいう午前4時)に江戸府内の役宅を出て、9時間かけて「浅間山見たさに」桶川まで足を延ばす必要があったとも思えません。

下図のように、蕨でも浅間山が見えることを知ったのは、その帰途とのことです。 


蕨附近から見た浅間山(中央やや左)〔江戸近郊道しるべ26巻〕
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577953/23
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577953/24







 なお、埼玉県の上尾あたりでは、浅間山、男体山、筑波山が現在でも一望できるとのこと

 代田でも、たとえば筑波山なら距離も近く日常的に目にしていた可能性もあるのですが、距離が約125キロメートルと富士山より35キロメートルほど遠く、標高も1000メートル以上低い浅間山を題材に、このような伝承が自然発生することは考えにくく、どうやら、エピソード1と3は、どこか他所から代田に伝播してきた話で、それに、もともとから代田にあったエピソード2とが、いわば「巨人伝説」同士であるためにいつしか結合して、櫻井名誉教授の採集した民話の形になった、と考えるのが素直なのではないでしょうか。

とはいっても、これを確認するためには1と3の「類例」を探し出す必要があるのですが、先に書いたとおり、未だ見つかっていません。

2021年3月12日金曜日

代田の冨士講

 ■信仰を…

ベースにして作られたグループである、講中には、大別して、通常、ムラそれもその中の小名(小字)程度の範囲で構成され、原則全員(全戸)参加といってもよいタイプと、それより、やや、というか、ムラを超えた範囲での個人(というより各イエ)参加によるタイプによるものとがありました。

■近世の…

代田村のことを調べてみても、前者の全戸タイプのものとして、秩父三峯神社を崇拝する三峯講が代田本村を中心として結講されていた一方、青梅の武蔵御嶽神社を崇拝する御嶽講〔みたけこう〕が中原を中心として結構されていたことがわかりました。

それに対し、後者の個人参加型の講中として、旧代田村の領域の中には今のところ直接的な手掛かりは見つけられていないのですが、実は、今のところ判明している範囲では、旧・荏原郡内では、、旧下北澤村には、同村、代田村に加え、北隣の旧・豊島郡内の(現・中野区内の)雑色村や幡ヶ谷村といった広域からの講員によって構成された、富士山への信仰で結集された「山富丸平講」という、旧・下北澤村の鈴木家がリーダー(先達〔せんだつ〕)を務めていたと思われる、江戸時代の後半から江戸府中や周辺部をほぼ席巻していた富士講の講中の一つがありました。

(旧若林村にも、同じ、上位組織である「親講」の傘下だったためかと思われる同名の「山冨丸平講」があったようです。)

■ここまでは…

現・北沢1丁目のほぼ真ん中に、この講中の存在を示す大きな石碑があるのでわかってはいたのですが、それ以上に、この講中の活動を示す史料が長くみつかりませんでした。

■最近1年…

ほどですが、この「山富丸平講」の活動にかかわる記録が、鈴木先達のいた旧・下北澤村、あるいは荏原郡ではなく、北隣の豊島郡(明治以降は豊多摩郡)の旧・幡ヶ谷村(と、渋谷村)にあったことがわかりましたので、それらの史料を

北沢1丁目の「富士講碑」: 平成作庭記+α (cocolog-nifty.com)

にまとめてみましたので、ご笑覧ください。


2021年3月2日火曜日

代田村(と、下北澤村)の明治21年の村勢

 ■以前…

東京都公文書館でコピーをとってきていた、明治21年の

・原本請求番号(綴込番号等)604.B4.11(*049)

 電磁的記録媒体番号 D385-RAM

荏原郡代田村の現住戸数・現住人員・民有地・地租を納むる人員金額・所得税を納むる人員金額・国税地方税を納むる人員金額・町村費を納むる人員金額・建物坪数及個数・共有地

 ・原本請求番号(綴込番号等)604.B4.11(*050)

 電磁的記録媒体番号 D385-RAM

荏原郡下北沢村の現住戸数・現住人員・民有地・地租を納むる人員金額・所得税を納むる人員金額・国税地方税を納むる人員金額・町村費を納むる人員金額・建物坪数及個数・共有

が出てきたので、主要な項目を対比してみた。

■明治21年は…

近代であるが、明治維新後、この地は

・農業一般の全国的な傾向としてだが、化学肥料が使われ始めた
・代田村本村の齋田家、下北澤村の阿川家による茶の栽培がほぼピークを迎えていた

という程度の変化はあったが、江戸朱引外の近郊農村としての性格に大きな変化はないと考えられるので、近世末期の当地を知るためにも有用な資料と思われる。

分間第五区図〔抜粋〕
右寄りの薄紫色が下北澤村、左よりの青灰色が代田村


■M21代田村々勢

現住戸数 106戸
 内 本籍 105戸
   寄留  1戸

現住人員 640人
 内 本籍 610人
   寄留 30人

田 12丁8反2畝10歩
 地価 5966円35銭
 現時売買実価 8335円25銭1厘

畑 97丁2反3畝5歩
 地価 12173円47銭1厘
 現時売買実価 38892円68銭

山林 47丁8反7畝4歩
 地価 2424円75銭6厘
 現時売買実価 1436円16銭

用水費其他ノ協議費

 協議費   14円45銭8厘 但シ用悪水費

物産ノ算出高

 米 189石6升
  価額 907円48銭8厘

 陸米 48石
  価額 201円60銭

 大麦 490石
  価額 882円

 小麦 108石4斗
  価額 455円28銭 ?

 裸麦 100石4斗
  価額 281円12銭

 黍 34石6斗5升
  価額 69円30銭

 稗 81石
  価額 101円25銭

 栗 36石

  価額 68円40銭

徴発物件調

 荷車 74両

 人力車 2両

 水車 3ヶ所

 馬 1頭

■M21下北澤村々勢

現住戸数 99戸
 内 本籍 96戸
   寄留 3戸

現住人員 584人
 内 本籍 547人
   寄留 37人

田 11町1反8畝16歩
 地価 4516円43銭6厘
 現時売買実価 7470円25銭1厘

畑 83丁8反7畝20歩
 地価 10273円48銭8厘
 現時売買実価 33551円20銭?

山林 31丁7反2畝5歩
 地価 795円15銭8厘
 現時売買実価 9516円50銭

用水費其他ノ協議費
 協議費 4円84銭1厘 但シ用悪水費

物産ノ算出高

 米 167石7斗
  価額 849円60銭

 陸米 52石4斗8升
  価額 120円41銭6厘

 大麦 469石
  価額 844円20銭

 小麦 111石2斗
  価額 467円4銭

 裸麦 116石6斗
  価額 226円76銭

 黍 29石8斗8升
  価額 59円76銭

 稗 69石4斗
  価額 85円50銭

 栗 29石2斗
  価額 55円48銭

徴発物件調

 荷車 72両

 人力車 0両

 水車 0ヶ所

 馬 0頭

■できれば…

 近世期からすでに農家の現金収入源となっていた商品作物である、タケノコや、ダイコンなどの根菜類、ネギなどの蔬菜類の産額もデータとして残しておいて欲しかったところではあるが、ここに掲示されれているデータを見る限り、両村の間に、人口も含めて大きな差異がなかったことがわかる。