2020年12月15日火曜日

代田と下北澤村の近世史のために【随時加筆予定】

 ■最近…

世田谷代田の足跡や連絡線線路跡が一段落した趣があるので、代田村ひいては隣村の下北澤村の近世史に傾倒しはじめた。

 代田の近世史といっても、それらしい情報としては、世田谷吉良氏の没落後に代田に帰農した旧家臣といわれる「代田七人衆」が採り上げられている程度。下北澤村についても同様に帰農した膳場家など4家の名があがる程度。

ただし、下北澤村については、阿川家は元々は毛利に破れた長州の出で徳川の指示で入植したという説もあるし(世田谷区教育委員会民俗調査団「下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告」同委員会/S53 p.21)、それ以前から定住していた、いわゆる「地付き」として岸田、安野、飯田家の名前があがっている(前掲「下北沢」p.22)のに対し、代田村については、当然七人衆の前から同地にいたはずの「地付き」あるいは「草分け」の名前も不分明。

 あとは、幕末の、駒場一揆あるいは駒場野騒擾といわれる駒場狩場周辺の大砲の訓練場への転用を巡る騒動程度(これも、当地の記録ではなく、井伊家の世田谷代官の大場家の文書に依拠するほかない)なので、近世史は「中抜け状態」。

■そのほかの…

両村に関係する古文書として、旧太子堂村森家文書のうち「御用留」(一~三)(世田谷区立郷土資料館・編「世田谷叢書」(8~10巻)世田谷区教育委員会/H26-28・刊)も貴重な史料といえる。

 この森家が名主を務めた太子堂村は、文政10(1827)年、関東取締出役(いわゆる「八州廻り」)隷下の統制・連絡網として領主と無関係に組織された、地域ごとの「寄場組合」の代表(小惣代)村だったと思われ、上級庁からの指令や通達その他外部からの連絡事項は、この太子堂村から順次関係村に回覧されている。
 その回覧先に、代田村や下北澤村が含まれていることも多く、これらはとりもなおさず、他愛もないものも含めて、各村をめぐる当時の事情を示すことになる。

■近世史の史料についての…

一般論については

近世の村方統治を知るのに有用な文献【その1】
http://baumdorf.cocolog-nifty.com/gardengarden/2018/10/post-7f27.html

近世の村方統治を知るのに有用な文献【その2】
http://baumdorf.cocolog-nifty.com/gardengarden/2018/10/post-d5ab.html

石塔から村の成立時期や発展・停滞・衰退経過を推定する
http://baumdorf.cocolog-nifty.com/gardengarden/2018/10/post-d8b9.html

世田谷区内の石塔その他石造物については

東京都世田谷区教育委員会・編「世田谷区石造遺物調査報告書 1~4」同委員会・刊/1984~1985

が公刊されている。

もっとも、板碑はこの調査時までに失われたものも多いし、地蔵・庚申塔・如意輪観音などは当初の場所から寺院に移されたものが多いことに留意する必要がある。

をまずは参照されたい。