2018年12月13日木曜日

六郎次山〔根津山〕

■その植生

「茶」畑などを除けば、近世期の植生をほぼ承継していると見られる明治初期の迅速測図

M13測 迅速測図 手描彩色図

M13M30修測 1/20000「内藤新宿」

迅速測図 凡例 抜粋


 を見ると、「内藤新宿」図では「雑木林」となっている地域が、彩色図では「榑」フ・ブ/くれと「雑」に描き分けられている。

 小椋純一「明治10年代における関東地方の森林景観」(造園雑誌57-5〔1994〕


ではれらを共に「ナラ・クヌギ」林と解釈しているが(同p.80、この図の場合(関東一円が900枚余りの図幅に分かれており各図ごとに微妙に表現が異なっている)は、隣接する両者の領域が明確に区分されているので、両者の植生は異なっていた、と考えざるを得ない。

 そのうち「榑」については、文字の意味(板材・薄板のほか薪の意味がある)からみて

・萌芽更新が可能な程度に、幹や枝を定期的に伐採し薪として使用/売却する

・下草や秋の落葉を集めて堆肥の原料にする

いう、小椋論文のいうような、ナラ・クヌギを主とする実用のための落葉広葉樹の人工林を示していることはまず間違いない。
 と、なると、「雑」の方は、それ以外の、たとえばカシ、シイ、タブなどの常緑広葉樹を中心とする自然林というかむしろ当地の極相林に近い植生の場所を示していると考えられる。

 結局、この六郎次山の南側、自然林に近い常緑広葉樹林(「雑」)と、人工林である落葉広葉樹林(「榑」)および杉林(「杉」。他に使い途のない傾斜地のため、建築用材などとして自己使用したり売却するために造林したものと思われる)がモザイク状に混在していて、そのうち、「榑」は、薪山として機能していたと思われる(以上、末尾の「武蔵野の昔」参照)

 その意味で、上記彩色図の「榑」 の範囲については、近隣の入会の薪山だった可能性を否定はできない(もっとも、それには面積がやや狭いという問題が残る*)。
* 只木良也「雑木林の仕組みと働き」森林科学21巻(1997)pp.31-35
 によれば、畑地を維持する堆肥を得るには、その倍以上の面積の落葉広葉樹林が必要だったという
 (同p.16)

 これに対し、六郎次山のうち、今の羽根木公園の北側については、その東寄りの部分は畑として利用されていたし、また、
根津山・六郎次山遺跡調査会・編「根津山遺跡」世田谷区教育委員会・1986年/刊
よれば、

その一部の発掘調査によっても、現在の野球場周辺から、伊万里焼を含む(p.53)近世期の陶片が出土していて(同p.4,p.47、この台地の上面に、近世期に人が居住していたことを示している。

 加えて、それらが出土した近世期のものと見られる溝渠中からは、鉄滓も出土しているのでp.53、六郎次という鍛冶屋が住んでいたというこの山の伝説を、根も葉もない話として捨て去ることができないことがわかる。


【参考】
武蔵野の昔

    :
 國木田氏が愛して居た村境の楢の木林なども、實は近世の人作であって、武蔵野の残影では無かったのである。澁谷邊から西北へ二里も出ると、それが名物四谷丸太の杉林と代って居る。杉林は特に人家に近く立って綿密な管理法が施してあるから、誰が見ても古い天然状態と誤ることは無い。楢林もそれと同じで、江戸の燃料は伊豆の大島から船で喚ぶ程の需要が有ったから、近在の農家では計算上屡々畠に拓くよりも、薪山を立てゝ置くのを有利としたのである。薄山なども草屋根を葺く爲に残して置いたものでも無く、事に由ったら八月御月見の晩の用に、市中へ賣りに出るしろ物であったかも知れぬ。
    :
柳田國男「豆の葉と太陽」( 定本柳田國男集2pp.265-432,柳田國男全集文庫版〕2pp.345-564 所収


■戦時中

東京都世田谷区教育委員会・編「世田谷区近代火災史年表」同/1992・刊 のデータを

東京逓信局「世田谷町」逓信協会/T06・刊に記入






斉田平太郎氏蔵『代田村・下北沢地誌』書入

根津山遺跡の調査のため

直良信夫「東京旧根津山遺跡」
〔日本旧石器時代の研究 (早稲田大学考古学研究室報告第2冊) S29・所収〕
との論文が再録されている
「世田谷区史料 第8集 考古篇」(世田谷区/S50・刊)
の、巻末近くの逆綴じ部分にある
「逸亡板碑一覧」(p.522(163))
という、当時すでに現存していない区内の板碑のリスト中、かつて(戦災前?)圓乗院に納められていたとする、応安4〔1371〕年のそれに関して、以下のような記述がありました

斉田平太郎氏蔵『代田村・下北沢地誌』書入 「明治廿二年六月、我居宅ノ北二古墓地アリ、今年回葬ノ節応安四年ノ石碑ヲ発掘セリ、明治廿九年迄五百廿五年ヲ経過ス」 この板碑は、斉田平太郎氏旧蔵、圓乗院に納め、戦災のときか、逸亡する。

この斉田平太郎氏蔵『代田村・下北沢地誌』なる文書の素性は

この「世田谷の地名」の別冊「世田谷古地名集」のp.119に

『代 田村、 下北沢村地誌外』 (代田村皇国地誌書上控)
〔斎田平太郎家文書〕

とあり、その「皇国地誌」なるもの、維新直後に企図された、いわば「新編武蔵風土記」とか「江戸町方書上」の新政府版で、ひな形をみると、かなり詳細にわたる内容だったようですが、明治9年だったかの皇居の火災で資料の過半が焼失して頓挫した模様です。

斉田家文書は、代田村名主として新政府に提出した報告書の控と下北沢村の名主(阿川家?)のそれの写しを主体とする文書と思われます。

この斉田平太郎氏蔵『代田村・下北沢地誌』なる文書、あるいは「秋元健次メモ」の典拠かもしれません。現存しているとよいのですが。


代田のだいだらぼっちの池

代田のだいだらぼっち概念図

位置を特定できました。

東京逓信局編「東京府荏原郡世田谷町」(T15)と日本地形社刊3000分の1帝都地形図「羽根木」(S22)の重ね図



2条の「薬研」に挟まれた舌状の台地の先端の下端。
谷底でないところからみて、おそらく斜面が崩落し、そこに湧水があったのでしょう。

この赤線で囲まれた代田1037番は、出頭山の宅地開発にともなって1032番に
合筆され、現在は、その一部になっていますが、現地でも場所の特定は容易です。

【参照】

柳田國男「ダイダラ坊の足跡」


初出:中央公論424号(昭和24月)
所収:定本5巻「一目小僧その他」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444010/193


「 東京市は我日本の巨人伝説の一箇の中心地といふことが出来る。

我々の前住者は、大昔かつてこの都の青空を、南北東西に一またぎにまたいで、歩み去った巨人のあることを想像してゐたのである。而うして何人が記憶してゐたかは知らぬが、その巨人の名はダイダラ坊であった。

二百五十年前の著書「紫の一本」によれば、甲州街道は四谷新町のさき、笹塚の手前にダイダ橋がある。大多ぼっちが架けたる橋のよしいひ伝ふ云々とある。即ち現在の京王電車線、代田橋の停留所と正に一致するのだが、あのあたりには後世の玉川上水以上に、大きな川はないのだから、巨人の偉績としては甚だ振はぬものである。しかし村の名の代田(だいた)は偶然でないと思ふ上に、現に大きな足跡が残ってゐるのだから争はれぬ。

は到底その旧跡に対して冷淡であり得なかった。七年前に役人を罷めて気楽になったとき、早速日を卜して*これを尋ねて見たのである。ダイタの橋から東南へ五六町、その頃はまだ畠中であった道路の左手に接して、長さ約百間もあるかと思ふ右片足の跡が一つ、爪先あがりに土深く踏みつけてある、と言ってもよいやうな窪地があった。内側は竹と杉若木の混植で、水が流れると見えて中央が薬研(やげん)になって居り、踵のところまで下るとわづかな平地に、小さな堂が建ってその傍に湧き水の池があった。即ちもう人は忘れたかも知れないが、村の名のダイタは確かにこの足跡に基いたものである。」


*柳田は、大正8年(1919年)12月貴族院書記官長を辞任
 代田を訪れたの、翌9年の112
 したがって、前掲の東京逓信局編「東京府荏原郡世田谷町」(T15)は、ほぼ時期的に整合する